ホソカワミクロンは、次世代育成支援対策推進法および女性活躍推進法に基づき、「一般事業主行動計画」を公表いたします。
企業が従業員の仕事と子育ての両立や女性が活躍できる働きやすい職場環境の構築を図ることを目的として、雇用環境や子育てをしていない従業員も対象とする多様な労働条件の整備などに取り組むにあたり、次世代育成支援や女性活躍に関する下記項目について定めた計画です。
(1)計画期間
(2)目標
(3)取組内容
社員が仕事と生活を調和させ、能力を最大限に発揮できる雇用環境を整備するため、以下の行動計画を策定する。
【目標1】 | 育児休業の取得に関する社内規則など仕事と生活の両立に関する諸制度の周知や育児休業中のフォローを行う。 |
---|
<対策> ●2022年4月~ 育児休業を取得する社員に情報提供(社内報や全社掲示板の情報送付等)を行う。 ●2022年4月~ 社内掲示板や社内イントラネットなどで、育児・介護休業等の諸制度や利用手順について周知を行う。 ●2022年4月~ 育児休業取得者の取得事例情報を社内に発信し、育児休業の取得を促す。 |
【目標2】 | 年次有給休暇の取得を促進する。 |
---|
<対策> ●2022年4月~ 有給休暇取得状況を経営会議で報告し、社員に年次有給休暇の取得を促す。 ●2022年4月~ 年次有給休暇の付与日数を増やすなど、より年次有給休暇を取得しやすい制度への改定を行う。 |
女性が職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、以下の行動計画を策定する。
【目標1】 | 新規採用者の女性比率20%以上を目指す |
---|
<取組内容> ●2022年4月~ 女性採用担当者を配置し、女性応募者と女性目線でキャリアプラン、ワークライフバランスなどについて対話できる場を設ける。 |
【目標2】 | 育児休業取得率 女性は100%を継続、男性は30%以上を目指す |
---|
<取組内容> ●2022年4月~ 社内掲示板や社内イントラネットなどで、育児・介護休業等の諸制度や利用手順について周知を行う。 ●2022年4月~ 育児休業取得者の取得事例情報を社内に発信し、育児休業の取得を促す。 |
正社員に占める女性の割合 | 13.1% (雇用管理区分なし) |
---|---|
新規採用者に占める女性の割合 | 13.6% |
管理職に占める女性の割合 | 5.1% |
係長職に占める女性の割合 | 5.5% |
正社員における男女の平均勤続年数 | 男性18.9年 女性 17.9年 |
社員の育児休業取得率(直近3年間) | 男性16.2% 女性100% |
情報公表(2021年9月30日現在)